重要なお知らせ

ご使用のOSまたはブラウザは現在サポートされていません。本サービスをご利用いただくには対応OSおよび対応ブラウザで再度アクセスをお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。

昭和のやまがた~ふる里のあの時~

春の交通安全教室(昭和37年)

1分47秒
昭和37年4月、小学1年生を対象にした交通安全教室の様子です。

この番組は、2017年4月8日に放送されたものです。
善宝寺初詣と米沢マラソン(昭和35、36年)
善宝寺初詣と米沢マラソン(昭和35、36年)
昭和35年の大晦日の夜、初詣客であふれる鶴岡市の善宝寺駅と、翌年米沢市で行われたベーダーマラソン大会の様子です。

この番組は、2017年1月7日に放送されたものです。
にぎわう栗子国際スキー場(昭和43年)
にぎわう栗子国際スキー場(昭和43年)
昭和43年、スキー客で賑わう米沢市の栗子国際スキー場の様子です。

この番組は、2017年1月14日に放送されたものです。
蔵王鉱山の隆盛と閉山(昭和30年代)
蔵王鉱山の隆盛と閉山(昭和30年代)
戦後から昭和30年代にかけ全国でも有数の硫黄鉱山として知られた蔵王鉱山。そこに暮らす人々と、昭和37年に起きた坑内火災の様子です。

この番組は、2017年1月28日に放送されたものです。
蔵王坊平で日劇ダンサー撮影会(昭和44年)
蔵王坊平で日劇ダンサー撮影会(昭和44年)
昭和44年、日劇ダンシングチームのメンバーが宣伝のために上山市の蔵王坊平スキー場に訪れた時の様子です。

この番組は、2017年2月4日に放送されたものです。
豊かになる家仕事(昭和40年)
豊かになる家仕事(昭和40年)
昭和40年、山形市七日町のナショナルショールームで、最新の電化製品を見ようと連日大賑わいの様子です。

この番組は、2017年2月11日に放送されたものです。
下駄作り大わらわ(昭和35年)
下駄作り大わらわ(昭和35年)
昭和35年、小学校に登校する子どもたちと年末の歳の市、それに河北町の下駄工場の様子です。

この番組は、2017年2月18日に放送されたものです。
春間近(昭和37年)
春間近(昭和37年)
昭和37年2月、蔵王連峰の山懐で山形猟友会のメンバーがウサギを狩る様子と、山形市の孵化場でヒヨコの選別作業を行う様子です。

この番組は、2017年2月25日に放送されたものです。
受験戦争(昭和36、38年)
受験戦争(昭和36、38年)
昭和36年3月、県内の公立高校で実施された入学試験の様子です。

この番組は、2017年3月4日に放送されたものです。
ボウリング場おめみえ(昭和40、41年)
ボウリング場おめみえ(昭和40、41年)
昭和40年、山形市に県内初のボウリング場がオープン。翌年にはアメリカから来たコーチが妙技を披露する様子です。

この番組は、2017年3月11日に放送されたものです。
1963年の春分の日(昭和38年)
1963年の春分の日(昭和38年)
昭和38年の春分の日、先祖の墓に手を合わせる家族、庄内浜の波打ち際を散策する家族などの様子です。

この番組は、2017年3月18日に放送されたものです。