伊庭小四郎(いば・こしろう)が通う藤井道場は、無住心剣流を指南する道場で、荒稽古で知られていました。
活気はあるが品がないという理由から、あつまる門弟も微禄の家の者が多く、上士の家の者は少なかったのですが、
父親が郡奉行を務める森雄之助(もり・ゆうのすけ)は、時どきその身分をちらつかせ、
露骨に雄之助のご機嫌を取る取り巻きもいて、小四郎はにがにがしい眼でみていました。
ある日、道場に身なりも立派で、育ちのよさそうな少年が入門します。
師範代の三谷(みたに)は、小四郎と、仲の良い篠崎鉄蔵(しのざき・てつぞう)に その少年の面倒を見るようにと、言い渡します。
少年の名は矢口八之丞(やぐち・はちのじょう)といい、番頭の 倅でした。
稽古では鬼のようにきびしい師範代の三谷の、八之丞への態度がやわらかいのは、
矢口家が、番頭(ばんがしら)を務める家柄であることを、頭においているかも知れないと思う小四郎。
そのこととはべつにこの少年のことで小四郎の気持ちの中には、何か引っかかるものが残ります。
読み手:松下香織アナウンサー
活気はあるが品がないという理由から、あつまる門弟も微禄の家の者が多く、上士の家の者は少なかったのですが、
父親が郡奉行を務める森雄之助(もり・ゆうのすけ)は、時どきその身分をちらつかせ、
露骨に雄之助のご機嫌を取る取り巻きもいて、小四郎はにがにがしい眼でみていました。
ある日、道場に身なりも立派で、育ちのよさそうな少年が入門します。
師範代の三谷(みたに)は、小四郎と、仲の良い篠崎鉄蔵(しのざき・てつぞう)に その少年の面倒を見るようにと、言い渡します。
少年の名は矢口八之丞(やぐち・はちのじょう)といい、番頭の 倅でした。
稽古では鬼のようにきびしい師範代の三谷の、八之丞への態度がやわらかいのは、
矢口家が、番頭(ばんがしら)を務める家柄であることを、頭においているかも知れないと思う小四郎。
そのこととはべつにこの少年のことで小四郎の気持ちの中には、何か引っかかるものが残ります。
読み手:松下香織アナウンサー